訪問看護について

訪問看護とは

病気や障がいをお持ちの方が、住み慣れた場所で安心して生活できるよう、看護師などが主治医等と連携し、ご自宅などに訪問して看護やリハビリを提供するサービスです。

ご利用者が安心して自宅で過ごせるだけでなく、ご家族も無理なく継続的なサポートができることが在宅療養の基本となります。

定期的な訪問で体調変化を的確に把握し、さまざまな職種や機関と円滑に連携を行うことで、先を見通したケアを提供させていただきます。

ひばりでは、”人生によりそう”を理念に、技術・専門知識・人間性を兼ね備えたスタッフが、質の高いサービスを提供させていただきます。

訪問看護をご利用できる方

  • 療養生活の支援を必要とする方
  • 乳幼児から高齢者まで医師が訪問看護およびリハビリを必要と判断した方
  • 要介護、要⽀援の認定を受けた方
  • 自立支援医療証をお持ちの方

ご利用者様負担

介護保険でご利用の場合

毎回、他の居宅サービスと同様に費用の1割負担(収入に応じて3割負担)。

介護サービスを利用するときは、介護保険負担割合証に記載されている利用者負担割合に応じてサービス費用のうち1割から3割までのいずれかが利用者の負担となります。
利用者負担割合は、65歳以上の方は1割または一定以上の所得のある場合は2割、特に所得の高い場合は3割となります。

医療保険でご利用の場合

70歳未満の方は、原則として費用の3割(義務教育就学前の方は費用の2割)を負担。
70歳以上の方は、原則として費用の1割(現役並み所得者の方は費用の3割)を負担。

特定医療費(指定難病)、自立支援医療(精神通院)、小児慢性特定疾病医療、等の各種受給者証を併用することにより定められた限度額内での自己負担で訪問看護が利用できます。

ひばりの訪問看護の主なサービス

技術・専門知識・人間性を兼ね備えたスタッフが
質の高いサービスを提供します。

病状等観察・療養指導

緊急時の対応、バイタル測定や心身の状態をチェック、異常の早期発見・対応

日常生活の看護

体位交換、食事の援助、入浴、清拭、服薬管理など

医療機器の管理

膀胱留置カテーテル、人間肛門、胃ろう、人工呼吸器など

医師の指示による医療処置

注射、点滴、在宅中心静脈栄養、浣腸、摘便など

認知症、精神障害者のケア

認知症介護の相談、工夫をアドバイス

リハビリテーション

拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など

家族等支援

介護方法の助言、相談対応等

褥瘡予防、処置

床ずれ予防のための指導や、床ずれの処置・手当て

終末期ケア

終末期にある患者の日常生活の支援、医療ケアの提供、精神的サポート

その他緊急対応

状況に応じた緊急訪問対応。

24時間体制看護師サービス

ひばり訪問看護ステーションでは24時間体制で看護師サービスの提供を行っております。
休日や夜間は担当の看護師が電話を受ける体制をとっており、緊急時も必要に応じて訪問することが可能です。

  • 『ご自宅で過ごしたい』とう利用者様の想いに寄り添います。
  • 夜間・緊急時は電話での対応や、状況を判断し訪問させていただきます。
  • 医療機器を付けた方への療養生活も支援しより『専門的な』ケアを提供します。

※訪問看護サービスを受ける場合には、事前に介護保険の緊急時訪問看護加算または、医療保険の24時間対応体制加算にご賛同いただき、同意書にサインをしていただく必要があります。

ひばり訪問看護ステーションの特徴

0歳から120歳までさまざまな疾患に対応
こどもの発達支援・認知症、独居高齢者・神経難病・精神疾患・がん・その他の終末期など、重度の障がいをお持ちの方から精神疾患をお持ちの方まで様々な状態に対応できます。
24時間365日オンコール対応
休日や夜間の緊急時も看護師がオンコール対応いたします。
土曜日、祝日も営業。祝日料金・交通費もいただいておりません。
※24時間対応していない事業所もあります。ご確認ください
リハビリ専門職多数在籍
理学療法士、作業療法士が多数在籍しています。
看護師とリハビリ職の連携により、より質の高いサービスを提供しています。
ICT特化で社内・社外連携の効率化
全職員にipad、スマートフォンを貸与、動画研修などICTに特化し、効率的に働き、訪問業務に集中できる環境を整えています。
積極採用中
一緒に働いてくれる仲間を募集しています。

ご利用の流れ

当訪問看護ステーションへご相談・お問い合わせ

まずは、お電話・メールにてご連絡ください。
受付時間:月曜~金曜 9:00~18:00(定休日:土曜・日曜・祝日)

※メールの場合、受付時間外でも受信は可能です。返信は後日、営業時間内に行います。

  022-341-8671
多職種連携 サービス担当者会議

医療機関/かかりつけ医より発行される訪問看護指示書をもとに、サービス担当者にて会議を行い、ケアプランの作成を行います。

初回訪問

契約・重要事項の説明、アセスメントを行います。
アセスメントとは主観的情報・客観的情報をもとに、ご利用者様を取り巻く看護上の問題点などを理論的に分析・評価を行うプロセスを指します。

定期訪問

ご利用者様個々のプランに基づき、定期的にご自宅を訪問させていただきます。
ご本人、ご家族問わず、ご要望がございましたらお気軽にお申し付けください。

医師・ケアマネージャーへの定期報告・連携

かかりつけ医・ケアマネジャー様・他職種への報告も定期的に行い、連携をとりながら看護・リハビリサービスの提供を続けます。
ご利用者様やご家族のご要望に、きめ細かく対応してまいります。

訪問看護医療DX情報活用加算に伴う
ウェブサイト掲示について

医療DX推進の体制整備については、こちらをご覧ください。

医療連携体制
居宅介護支援事業所