医療介護
-
【ヒバリハ5月号掲載】全介助の車椅子移乗方法を動画で紹介!
立つことができない方の移乗方法 介護の場面で、拘縮により両足を床に着くことができずに、車椅子へ乗車するときにとても重い介助量の方がいらっしゃると思います。介助方法は様々ですが、今回は体の動きの専門家であるリハビリ職が実際に写真と動画で介助方法の一つをご紹介したいと思い…
-
【ヒバリのこころ1月号番外編】車椅子用クッション使用感紹介!by鳴子福祉用具
毎月、鳴子福祉用具様には『ヒバリのこころ』でおすすめの福祉用具を紹介していただいています。今回は、2023年1月号掲載の車椅子用クッションを実際に試したので使用感をご紹介します! 『ヒバリのこころ2023年1月号』はこちらからどうぞ!→https://hibari-nur…
-
【在宅リハビリ】自宅でできる転倒予防のための自主トレ紹介!
ひばり訪問看護ステーションでは、在宅でのリハビリとして転倒予防に関わることが多いです。ご利用者様の中には、ご高齢の方やパーキンソン病などの神経難病の方、入院により足の筋力が低下してしまい、歩行が不安定な方など転倒する危険性が高い方も多いです。今回は、転倒予防のために自宅で行える…
-
【在宅リハビリ】呼吸器疾患の方のリハビリテーション
ひばり訪問看護ステーションでは、肺や気管、気管支などの病気で、呼吸が苦しく長い距離が歩けなかったり、日常生活で不便を感じている方や、病院を退院したけど自宅でも入院していたときと同じようにリハビリを続けたいという方も積極的にサポートしています。 ■呼吸器疾患のリハビ…
-
【在宅リハビリ】脳出血・脳梗塞の後遺症のリハビリ
ひばり訪問看護ステーションでは、脳出血や脳梗塞により麻痺の症状が残り、生活で不便を感じている方や、病院を退院したが自宅でもしっかりリハビリを続けたいという方をサポートしています。 ■脳出血・脳梗塞のリハビリ 【急性期】 脳出血や脳梗塞の症状として1番問題になることは、体の…
-
【ひばりの感染症対策について】
現在、コロナウイルスのオミクロン株の感染が拡大しています。訪問看護は皆さんのご自宅にお伺いするサービスです。感染が拡大しても、在宅で医療を必要とされている方はたくさんいらっしゃいます。感染を広めず、在宅医療の質も落とさないために、ひばりでは感染症対策に力を入れています。…
-
【地域での訪問看護の立ち位置】
今回は、在宅医療に関わっている方へ、ひばり訪問看護ステーションが考える『地域での訪問看護ステーションの立ち位置』についてご紹介します。 先日、医療的ケア児等コーディネーター養成研修に参加してきました。この研修は、相談支援事業所の相談員さんや病院のソーシャルワーカーさん、看護師…
-
【どのようなご利用者が多い?】
新年あけましておめでとうございます! 今年は、今まで以上に地域医療に貢献し皆さんのお力になれるよう、スタッフ一同、努力して参ります。 2022年もひばり訪問看護ステーションをどうぞよろしくお願いいたします! 今回は、訪問看護に興味を持たれている方に『ひばり訪問看護Stnご利用…
-
【冬に注意したい!体調管理 ベスト3】
今年は大寒波で例年より寒い印象ですね。急に寒くなり、体調を崩す方も多くなっています。 そこで今回は、 【冬に注意したい!体調管理ベスト3】 をお伝えします。 ①体を温める 体温が下がると免疫力も下がります。体温低下を防ぐことが大切になります。「最近疲れやすい…」なんて方はもし…
-
『医療的ケア児支援法ってなに?②』
いつも弊社ホームページをご覧いただき ありがとうございます。 前回に引き続き、 医療的ケア児支援法について 解説していきたいと思います。 前回は、『医療的ケア児』について 解説していきましたが、 今回は、 ○医療的ケア児等…