
2016-02


難病の方を担当しているケアマネージャー様をサポートいたします
現在、または過去に難病の方を担当されたことはありますでしょうか。 H28年2月現在、厚労省が定めている難病は306種類あります。 厚生労働省健康局疾病対策課) 代表的な疾患は、パーキンソン病・ALS・筋ジストロフィーなどが有名です。 難病の...

在宅生活でリハビリを受ける方法
近年、地域包括ケア病棟などにもリハビリ職種の配置が定められるなど、リハビリが推進されています。「リハビリ」の認知度も非常に高く、「リハビリを受けたい」と思われる方も多くいらっしゃいます。 実際のところ、「リハビリ」と言っても、どこで受けるの...

高次脳機能障害の訪問看護・リハビリ
高次脳機能障害とは 脳内出血・脳梗塞・くも膜下出血などの脳血管障害や事故などの脳外傷、脳炎・低酸素脳症によって、記憶・注意力・遂行機能などの認知障害が出現し、日常生活や社会生活への適応が困難になる障害が「高次脳機能障害」です。 様々な「高次...

退院後のリハビリ
ひばり訪問看護ステーションでは、骨折や脳卒中(脳梗塞・脳出血)、パーキンソン病やリウマチなどの膠原病の服薬調整で入院された方、事故による後遺症がある方が、ご自宅へ退院された後も安心して生活できるよう訪問リハビリを行っています。 ご依頼の理由...

関節リウマチの治療とリハビリ
関節リウマチとリハビリについて 概略・症状全身の関節や筋などが炎症によって障害される疾患を「リウマチ性疾患」と呼びます。その中で、関節を中心に傷害を受けるのが「関節リウマチ」と呼びます。発症初期には食欲不振や身体の倦怠感、熱発など風邪に似た...